診療案内

小児矯正 (Ⅰ期矯正)
  • 自由診療

小児矯正
(Ⅰ期治療・Ⅱ期治療)

成長期にある子どもは、顎の骨の成長を利用しながら矯正を進めることができるため、抜歯などを伴わず治療の負担を軽減できるメリットがあります。例えば、歯のサイズに対して顎が小さく歯並びが乱れている場合、顎の成長を促しながらスペースを確保することで、バランスの取れた歯列へと導くことが可能です。
一方で、矯正治療を始めるタイミングはいつでも良いわけではなく、お子様のお口や全身の発達状況をしっかりと見極め、矯正治療を行うお子様本人にとって心身への負担にならないよう、適切なタイミングを選ぶことが重要です。
お子様の歯並びは気になっているが、いつから矯正を始めるべきか分からないなどのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

※自由診療です。
 Ⅰ期治療:330,000円~360,000円
 Ⅱ期治療:330,000円~380,000円
※治療期間:約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

矯正歯科治療の一般的な
副作用とリスク

●最初は矯正装置による不快感、痛み等がありますが、数日間〜1、2週間で慣れる場合が多いです。
●歯の動き方には個人差があるため、予想していたより治療期間が延長する可能性があります。
●装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響を及ぼします。
●治療中は、歯に矯正装置を装着するため、歯が磨きにくくなります。
●治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
●歯が動くと、かくれていたむし歯の治療が必要となる場合もあります。
●歯を動かすことにより歯根が吸収されて短くなったり、歯ぐきが痩せて下がったりすることがあります。
●ごくまれに歯が骨と癒着していて動かない場合があります。
●ごくまれに歯を動かすことで、神経が障害を受けて壊死してしまう場合があります。
●治療途中に金属等のアレルギー症状が出てしまう場合があります。
●治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」など顎関節症の症状が出る場合があります。
●さまざまな問題により、当初予定していた治療計画を途中で変更する可能性があります。
●歯の形を修正したり、かみ合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
●矯正装置を誤飲する可能性があります。
●装置を外す際に、歯のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(修復物)の一部が破損する可能性があります。
●装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高まります。
●装置が外れた後、現在のかみ合わせに合わせて、被せ物(修復物)やむし歯の治療などをやり直す可能性があります。
●顎の成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
●治療後に親知らずが生えてくることで、凹凸が生じる可能性があります。
●加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、歯並びやかみ合わせが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
●矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
●矯正歯科治療は公的医療保険の適用外となる自由診療(自費診療)です。費用や治療内容については、事前に十分なご説明を行い、ご納得いただいた上で治療を開始いたします。
●矯正歯科治療の一般的な治療期間は抜歯した矯正歯科治療は24カ月~38カ月、通院回数は24回~40回程度。抜歯をしない矯正歯科治療期間は10カ月~18カ月、通院回数は10回~20カ月程度。その後保定期間2~3年程度が必要です。

矯正歯科治療の一般的な副作用とリスク
成人矯正
  • 自由診療

成人矯正

矯正歯科は歯並びや顎の骨に適度な力を加えて「バランスのとれたかみ合わせ」と「整った歯並び」を作ることが目的です。
美しい歯並びは口元に健康的な印象をもたらすだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯・歯周病の予防になるという大きなメリットもあります。

当院では口腔内3Dスキャナーを導入し、精密かつ患者様への負担も少ない型取りを行っていることも特徴です。
当院の院長は20年以上矯正治療に携わっており、その中で幅広い症例に対応してきました。
患者様お一人お一人に合わせて治療計画を提案し、提案の際は治療が特にうまくいった症例(チャンピオンケース)だけを見せるのではなく、さまざまな症例や治療経過もご覧いただきながら、患者様のご意向を丁寧にうかがっております。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

※自由診療です。
 治療費用:680,000円~750,000円
※治療期間:約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

矯正歯科治療の一般的な副作用とリスク

●最初は矯正装置による不快感、痛み等がありますが、数日間〜1、2週間で慣れる場合が多いです。
●歯の動き方には個人差があるため、予想していたより治療期間が延長する可能性があります。
●装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響を及ぼします。
●治療中は、歯に矯正装置を装着するため、歯が磨きにくくなります。
●治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
●歯が動くと、かくれていたむし歯の治療が必要となる場合もあります。
●歯を動かすことにより歯根が吸収されて短くなったり、歯ぐきが痩せて下がったりすることがあります。
●ごくまれに歯が骨と癒着していて動かない場合があります。
●ごくまれに歯を動かすことで、神経が障害を受けて壊死してしまう場合があります。
●治療途中に金属等のアレルギー症状が出てしまう場合があります。
●治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」など顎関節症の症状が出る場合があります。
●さまざまな問題により、当初予定していた治療計画を途中で変更する可能性があります。
●歯の形を修正したり、かみ合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
●矯正装置を誤飲する可能性があります。
●装置を外す際に、歯のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(修復物)の一部が破損する可能性があります。
●装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高まります。
●装置が外れた後、現在のかみ合わせに合わせて、被せ物(修復物)やむし歯の治療などをやり直す可能性があります。
●顎の成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
●治療後に親知らずが生えてくることで、凹凸が生じる可能性があります。
●加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、歯並びやかみ合わせが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
●矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
●矯正歯科治療は公的医療保険の適用外となる自由診療(自費診療)です。費用や治療内容については、事前に十分なご説明を行い、ご納得いただいた上で治療を開始いたします。
●矯正歯科治療の一般的な治療期間は抜歯した矯正歯科治療は24カ月~38カ月、通院回数は24回~40回程度。抜歯をしない矯正歯科治療期間は10カ月~18カ月、通院回数は10回~20カ月程度。その後保定期間2~3年程度が必要です。

矯正歯科治療の一般的な副作用とリスク
舌側矯正(リンガル矯正)
  • 自由診療

舌側矯正(リンガル矯正)

  • 矯正装置を目立たせたくない
  • 矯正治療中であることを
    知られたくない

舌側矯正(リンガル矯正)とは矯正装置を歯の表側ではなく裏側(舌側)に装着することで、周囲の人に気づかれにくいという特徴があります。さらに、舌側は唾液が多く分泌されており、表側に装置をつける矯正に比べてむし歯のリスクが低いとされています。また、装置が舌に触れることで無意識のうちに舌の動きが矯正され、舌の癖が改善されることも期待できます。なお、上顎のみを舌側矯正とし、下顎は通常の表側矯正を行う「ハーフリンガルブラケット」という方法もあり、矯正の見た目を気にする方に選ばれています。

※自由診療です。
 治療費用:1,110,000円~1,400,000円
※治療期間:約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

マウスピース型矯正(インビザライン)
  • 自由診療

マウスピース型矯正
(インビザライン)

  • 金属アレルギーがある
  • 痛みや違和感の少ない矯正治療が
    したい

マウスピース型矯正装置を用いた治療は、患者さま一人ひとりに合わせて作製した透明なマウスピースを装着し、歯並びを少しずつ整えていく方法です。 目立ちにくく、取り外しも可能なため、日常生活に大きな支障をきたすことなく治療を進められます。 また、食事の際に外して歯磨きやマウスピースのケアができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯のリスクも抑えられます。 当院では、アメリカで開発され、世界中で高い信頼を得ている「インビザライン」システムを採用しています。

※自由診療です。
 治療費用:700,000円~800,000円
※治療期間:約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。
※マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※マウスピースの装着時間を守れない場合、治療期間が長引く可能性や、治療効果が出ない場合があります。
※歯並びの状態によって適用できない場合がありますので、検査後に可否をお伝えします。
※矯正後に保定装置を装着していただけない場合、後戻りする可能性があります。

(出典元:インビザラインジャパン株式会社)

むし歯

むし歯

  • 歯が黒ずんでいる
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 詰め物・被せ物が取れてしまった

むし歯は初期であれば経過観察ですむケースもありますが、進行して歯に穴があいてしまうと、削る治療などが必要です。治療期間も長くなり、治療費もかさんでしまうので、できるだけ早く治療を始めましょう。
また、歯は何度も削ると次第にもろくなるので、むし歯を再発させないことも大切です。当院ではむし歯ができてしまった「原因」を突き止め、症状だけでなく原因そのものにアプローチする根本的な治療を行います。

根管治療(歯内療法)

根管治療(歯内療法)

  • 歯がズキズキと痛む
  • 過去に抜歯が必要だと診断された
  • できるなら歯を残したい

むし歯になると歯の表面から内側に向かって感染が広がっていきます。重症化して、歯の根っこの中にある根管にまで達すると、炎症を起こして強い痛みが出ます。
そこで抜歯を避けて歯を残すために、根管治療では感染した神経を取り除き、根管内を殺菌消毒してから薬剤を詰めて密閉することで無菌状態に近づけます。とても複雑で高度な技術が求められますが、当院では歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による精密な診断と、ラバーダムやNiTiファイルを用いながら、精密な治療を行いますのでおまかせください。

歯周病

歯周病

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

歯周病は、歯垢(プラーク)の中にひそむ細菌が原因で、歯ぐきや歯を支える周辺組織が炎症を起こす病気です。進行すると顎の骨を少しずつ溶かし、やがて歯がグラつく・抜け落ちるといった口腔内のトラブルを引き起こします。また、細菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病、脳梗塞、心疾患、認知症などの重篤な病気を引き起こしたり、悪化させたりすることも明らかになっています。
歯周病の治療は定期検診・クリーニングと適切なセルフケアがポイントです。気づいたときには進行しているケースも少なくないため、気になる症状がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

小児歯科

小児歯科

  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どもの口の健康を守りたい
  • 日常的に口を開いている

成長期にあるお子様の歯や顎は、日々変化しています。当院ではお子様の成長段階に合わせて治療計画を立て、保護者の方にもわかりやすく説明するよう心がけています。痛みを抑えた治療、恐怖心を和らげるコミュニケーションを心がけておりますので、歯科医院が初めてというお子様の診療もおまかせください。ステップを踏みながら、少しずつできることを増やしていきましょう。
また、治療・予防のほかにも、鼻呼吸やお口ポカン、嚥下などの改善をめざす「筋機能トレーニング」も行っております。お子様が将来にわたってお口の健康を維持できるよう、小さいころからケアしてあげましょう。

予防・クリーニング

予防・クリーニング

  • むし歯・歯周病から歯を守りたい
  • いつまでも自分の歯で食事したい
  • お口から全身の健康を守りたい

一度削ってしまった歯は、元の状態には戻すことができません。大切な歯を守るために「病気になったら治療する」から「病気になる前に予防する」へ意識を変えませんか?
予防・クリーニングでは、むし歯や歯周病を防ぐための治療やケアを行います。
まずは検診でご自身のお口の中の状態を知っていただき、お一人お一人のお口の状態に合わせて、歯ブラシのあて方や汚れの落とし方などを丁寧にレクチャーいたします。さらに、プロによるクリーニングやフッ素塗布なども取り入れていますので、お口の健康を維持していきましょう。

唾液検査で効果的に予防を

むし歯・歯周病は、細菌によって引き起こされる感染病です。そのためお口の中にどのような細菌がいるのかを調べることで、むし歯や歯周病にかかるリスクをある程度評価できます。
当院ではご希望の方に初診で唾液検査を受けていただき、オーダーメイドの予防プログラムをご提案しております。

※唾液検査は自由診療です。
 治療費用:3,000円
※唾液検査の際には少量の唾液を採取します。
※実施回数:初診時に1回
※検査の流れ:唾液を採取して、専用機器にセットすれば当日中に結果が出ます。

唾液検査で効果的に予防を
マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療

  • つわりで歯磨きができない
  • 妊娠中でもむし歯治療がしたい
  • 妊娠してから歯ぐきの腫れが
    気になる

妊娠中はつわりでお口のケアができなかったり、食生活・ホルモンバランスが変化したりすることで、むし歯・歯周病のリスクが高まります。
特に注意が必要なのが、妊娠中の歯周病です。歯周病の細菌がお口から血管に入り込んで全身に広がると、早産や低出生体重児出産のリスクが高まることがわかっています。
当院ではお身体に障りがない範囲で、妊娠中の女性のお口のケア指導や治療、クリーニングを行っています。

痛み外来

痛み外来

  • むし歯はないのに歯が痛い
  • 顎に痛みがある
  • 舌がピリピリと痛む

痛み外来では、お口とその周辺の痛みの診断と治療を行います。
歯や歯ぐきなどに痛みが出るのは、お口の中だけに原因があるとは限りません。お口の中やお顔の感覚をつかさどる三叉神経が、圧迫などにより痛みを起こしている場合もあります。薬や理学療法などを組み合わせながら症状の改善をめざしましょう。

親知らず

親知らず

  • 親知らずのあたりが腫れた
  • 親知らずが生えてきた
  • 親知らずが横向きや斜めに
    生えている

親知らずは、永久歯の中で上下左右の最も奥に生える計4本の歯です。
永久歯は一般的に15歳前後で生えそろいますが、親知らずだけは10代後半から20代前半ごろに遅れて生えてきます。
親知らずが生えるのに十分なスペースがない場合は、横向きや斜め方向に生えてしまい、歯と歯の間にすき間が生じると炎症などのトラブルが起こりやすくなります。痛みや違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

顎関節症

顎関節症

  • 口を開くと顎やこめかみが痛い
  • 口が大きく開かない
  • 口を動かすとポキポキ、
    ジャリジャリと音が鳴る

顎の関節が鳴る・口が開きにくいといった症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。顎関節症の原因は生活習慣やストレス、外傷などといわれており、顎の痛みだけでなく、顔全体の痛みや頭痛などを引き起こすこともあります。
当院では顎の不調の症状を緩和するために、マウスピース治療を行っています。違和感がある場合は自己判断せず、適切な治療を受けましょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

  • 朝起きると顎が痛い、
    重い感じがする
  • 就寝中の歯ぎしりを指摘された
  • 日中無意識に歯を食いしばっている

就寝中に歯ぎしりをしていたり、日中も気がつくと歯を食いしばっていたということはありませんか?
歯ぎしりが習慣化すると、歯が少しずつすり減ってしまったり、かみ合わせが悪くなってしまったりするので、癖だからと放置せずに治療することが大切です。
当院では無意識の歯ぎしりから歯を守るために、マウスピースを用いた治療を行っています。就寝中や、仕事や家事など日中の決まった時間に着用するだけですので、お悩みの方はご相談ください。